
相続が発生した際、「相続税がかかるのか、かからないのか」は気になるポイントです。
亀田行政書士事務所(東京都北区)では、相続財産の概算を確認できるシミュレーションシートを作成しました。ぜひご活用ください。
※ 相続税の具体的な計算や申告は税理士業務となります。以下の内容は参考情報としてご覧ください。
相続税がかかるかどうかの基本計算方法
相続税の課税対象となるかどうかは、次の手順で確認できます。
1. 相続財産の総額を算出
まず、被相続人(亡くなった方)が所有していたすべての財産を合計します。
- 不動産(自宅・土地・賃貸物件など)
- 預貯金・現金
- 株式・投資信託などの有価証券
- 貴金属・骨董品・自動車などの動産
2. 差し引きできるもの(債務・控除)
相続財産から、以下の費用や負債を差し引くことができます。
- 葬儀費用(通夜、告別式、火葬、読経料など)
- 被相続人の債務(住宅ローン、カードローン、未払医療費など)
- 寄付金(公益法人や国・地方公共団体に対する寄付)
3. 基礎控除額と比較
最終的な「純資産額(課税対象の相続財産)」を算出したら、以下の基礎控除額と比較します。
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
例えば、法定相続人が2人いる場合の基礎控除額は、
3,000万円+(600万円×2)=4,200万円
この基礎控除額よりも相続財産が多い場合は、相続税の申告が必要になる可能性があります。
簡単に試算できる!相続税シミュレーションシートを無料提供中
今回、亀田行政書士事務所では、上記の計算を簡単に行えるシミュレーションシートを作成しました。
相続税がかかるかどうかをすぐにチェックできますので、ぜひご活用ください!

ただし、相続税の計算や申告は税理士業務です。
具体的な税務相談が必要な場合は、税理士へご相談ください。
相続手続きのご相談は亀田行政書士事務所へ!
相続手続きは、財産の整理や名義変更、遺産分割協議など多くの手続きが必要になります。
亀田行政書士事務所では、相続手続きに関するご相談を承っております。
✅ 土日祝日も対応
✅ 平日夜8時まで相談可能
「何から手をつければいいかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください!
(※ 相続税の申告・税務相談は税理士の業務となりますので、必要に応じて税理士をご紹介いたします。)
電話 090-4745-8762
メール https://office-kamedanaoki.com/script/mailform/contact/
ライン https://line.me/ti/p/8w8xbIRLQC