在留カードを紛失・盗難した場合の再交付申請手続が変更(2025年3月~)

在留カード再交付申請の必要書類が一部変更

2025年3月3日より、在留カードを紛失・盗難した際の再交付申請手続きが変更されました。これまでは、警察が発行する「遺失届出証明書」や「盗難届出証明書」の提出が必要でしたが、新制度では、原則として 「遺失届出受理番号」または「盗難届出受理番号」を記載した陳述書 の提出で手続きが可能となります。

これまでの手続き

  • 在留カードを紛失・盗難した場合、警察に遺失・盗難届を提出
  • 遺失届出証明書または盗難届出証明書を取得
  • 在留カード再交付申請時に証明書を提出

2025年3月3日以降の手続き

  • 在留カードを紛失・盗難した場合、警察に遺失・盗難届を提出
  • 受理番号を取得(警察からの証明書取得は不要)
  • 陳述書に受理番号を記載し、在留カード再交付申請時に提出

既に証明書を取得している場合は?

もし 遺失届出証明書や盗難届出証明書を既に取得している場合は、従来どおり提出可能 です。無理に陳述書に変更する必要はありません。

なぜ手続きが変更されたのか?

今回の変更は、在留カードの再交付申請をより円滑に行うことを目的としたもの です。これにより、証明書の発行を待つ手間が省け、スムーズに申請できるようになります。

ただし、地方出入国在留管理官署が申請内容に疑問を持った場合は、遺失届出証明書や盗難届出証明書の提出を求められる場合がある ため、警察で証明書を取得する場合は 発行日や受理番号をメモしておくと安心 です。

再交付申請の手続き方法(2025年3月~)

1. 警察署で遺失・盗難届を提出

  • 紛失・盗難が判明したら、最寄りの警察署で届出を行う
  • 受理番号を取得する(証明書の取得は不要)

2. 陳述書を作成

  • 出入国在留管理庁が指定するフォーマット に従い、陳述書を作成
  • 受理番号を記載する

3. 在留カード再交付申請

  • 管轄の地方出入国在留管理官署で申請手続き
  • 陳述書、必要書類、手数料(8,000円)を提出

まとめ

  • 2025年3月3日以降、在留カードの紛失・盗難による再交付申請では 遺失・盗難届の受理番号を記載した陳述書の提出で手続きが可能 になりました。
  • すでに証明書を取得している場合は、引き続き提出可能 です。
  • 申請内容に疑問がある場合は、出入国在留管理官署が証明書の提出を求めることもあるため、受理番号をメモしておくことが重要 です。

在留カードの再交付申請でお困りの方へ

亀田行政書士事務所では、在留カードの再交付申請サポートを行っております。必要書類の作成や申請手続きについて、お気軽にご相談ください。

📞 お電話・メールで受付中 🚀
電話    090-4745-8762
メール https://office-kamedanaoki.com/script/mailform/contact/
ライン https://line.me/ti/p/8w8xbIRLQC