
掲載日:2025年4月17日
埼玉県では現在、県育成いちご品種「あまりん」「かおりん」「べにたま」の生産拡大と品質向上を支援する「あまかおべにべに倍増作戦展開事業」の令和7年度要望調査が始まっています。
この事業では、実とり苗の育苗施設の整備や遮光資材の導入など、いちごの安定生産に不可欠な設備への補助金が支給される予定です。
【採択のポイント】育苗施設は「炭疽病対策」がカギ
育苗施設の整備については、炭疽病が発生しない灌水方法の導入が大きなポイントです。
炭疽病は高温・多湿の環境下で発生しやすく、特に育苗段階での感染は、収量や品質に深刻な影響を及ぼします。そこで、本補助事業では炭疽病リスクを抑える構造・設備が重視されています。
【要望調査の提出期限】
- 正式な締切日:令和7年5月30日(金)
- 実務上の提出目安:5月中旬までに管轄農林振興センターへ申請を済ませることが推奨されています
申請には市町村経由での提出が必要なため、余裕を持ったスケジュール管理が重要です。
事業の概要|埼玉県「あまかおべにべに倍増作戦展開事業」
本事業は、埼玉県が育成したいちご品種の生産・供給体制を強化し、ブランド力を高めることを目的としています。
対象品種
- あまりん
- かおりん
- べにたま
※これらの品種は、埼玉いちご連合会または埼玉県養液いちご研究会に所属する生産者のみ栽培可能です。
補助メニュー
(1)育苗生産施設整備事業(自家用)
- 実とり苗の自家生産に必要な施設整備
(2)供給苗生産施設整備事業(販売用)
- 販売を目的とした実とり苗生産施設の整備
(3)品質・食味確保栽培施設強化事業
- 遮光資材など、高温対策を含む施設整備
対象者
- 認定農業者
- 農業法人
- 市町村農業公社
- JA出資型法人など
補助対象となる施設の例
- 炭疽病対策を施した育苗灌水設備
- 高温時でも品質を維持する遮光ネットや換気装置
- 自動化・省力化のための環境制御装置
成果目標(採択基準)
成果目標や補助率などの詳細は、県のパンフレットや実施要領をご確認いただくか、当事務所までご相談ください。
ダウンロード資料
- 事業パンフレット(PDF)
- 実施要領(PDF)
- 実施要領様式(様式第1号~8号)(ワード:50KB)
- 実施要領様式(様式第1号別添1)(実施計画書)(エクセル:58KB)
- 実施要領様式(様式第1号別添2)(統括表)(エクセル:16KB)
- 様式第8号別添(エクセル:14KB)
申請をお考えの農業者様へ|行政手続きはお任せください
亀田行政書士事務所では、埼玉県のいちご農家の皆さまに向けて、補助金申請の全面サポートを行っております。
- 申請要件の確認
- 炭疽病対策の技術的条件整理
- 申請書・実施計画書の作成
- 管轄市町村・振興センターとの調整
経験豊富な行政書士が丁寧に対応いたします。
お問い合わせ
オンライン相談も受付中です。いちご農家の皆さま、お気軽にご相談ください。
✅ 無料相談受付中! お電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
✅ 最短申請可能! お急ぎの方もスピーディーに対応します。
✅ 土日祝日も対応! お忙しい方も安心してご依頼いただけます。
電話 090-4745-8762
メール https://office-kamedanaoki.com/script/mailform/contact/
ライン https://line.me/ti/p/8w8xbIRLQC