自動車運送事業のオンライン申請が開始へ(令和7年9月~順次運用開始)

自動車運送事業(バス・タクシー・トラック)、レンタカー、自家用有償旅客運送に関する各種手続きが、e-Govを通じてオンライン申請可能になります。
これまで紙で提出していた申請書や届出書が、オフィスやご自宅のパソコンからインターネット経由で提出できるようになります。

オンライン申請のメリット

  • いつでも・どこでも申請可能
  • 申請後の進捗状況をパソコンから確認できる
  • 行政機関までの移動が不要
  • 許認可等の公文書をパソコンで取得可能

特に建設業・物流業の事業者様にとって、業務効率化に直結する制度です。

オンライン申請の流れ(概要)

  1. e-Gov電子申請サービスにログイン
  2. 手続き検索機能で申請書・届出書を選択
  3. 申請内容を入力、添付資料をアップロード
  4. 送信・受付完了(申請控えはダウンロード可能)

※パソコンからのみ利用可能で、スマートフォンからの申請はできません。

詳しい操作手順は、国土交通省ホームページ「オンライン申請業務マニュアル」をご参照ください。

よくある質問(FAQ)

Q1. オンライン申請に電子署名は必要ですか?

A. 当面の間、電子署名は不要です(一部例外を除く)。

Q2. 行政手数料はかかりますか?

A. 大半の手続きは無料で申請できますが、一部の手続き(例:運行管理者資格者証の交付・訂正・再交付)は有料です。

Q3. 公文書はどのように受け取れますか?

A. ダウンロード形式で取得可能です。許認可書についても、当面は公印・電子署名を省略した形式で発行されます。

Q4. スマートフォンで申請できますか?

A. 申請・届出はパソコンのみ可能です。スマートフォンでは申請状況確認のみ対応しています。

申請前に準備しておくこと

  • パソコン環境の整備
    e-Gov電子申請システム利用のため、Java実行環境や専用プログラムのインストールが必要です。
  • 申請様式・添付資料の確認
    国土交通省の「オンライン申請対象手続一覧」から、ご自身の事業区分・手続区分を確認してください。
  • 入力ルールの遵守
    郵便番号や電話番号は半角で入力、添付ファイルは容量上限(102.4MB)を超えないよう注意が必要です。

まとめ

令和7年9月から、自動車運送事業関連の手続きがオンライン申請に対応し、事業者の利便性が大幅に向上します。
今後は、建設業者・運送業者・レンタカー事業者の方々が、事務所や自宅から効率的に申請できる時代となります。

亀田行政書士事務所では、自動車運送事業の許認可申請・変更届・各種手続きをサポートしております。
オンライン申請に関するご相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

東京都北区 亀田行政書士事務所

✅ 無料相談受付中! お電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
✅ 土日祝日も対応! お忙しい方も安心してご依頼いただけます。
電話    090-4745-8762
メール https://office-kamedanaoki.com/script/mailform/contact/
ライン https://line.me/ti/p/8w8xbIRLQC