
1. 熱中症対策義務化の背景と概要
2024年から労働安全衛生法の改正により、一定条件下での熱中症対策が義務化されました。特に建設業、運送業、農業、産廃業など屋外作業を伴う業種では、法人としての対策が求められます。
対象となる主な事業場:
- 気温が高く、屋外作業が中心の現場
- 作業員の身体に負荷のかかる職場
- 長時間の作業が常態化している業種(建設業、農業、運輸、清掃など)
2. 法人がすべき具体的な対策
法人には次のような対策が義務づけられます:
対策内容 | 概要 |
---|---|
熱中症リスク評価 | 気温・湿度・作業負荷を考慮したリスク分析の実施 |
作業計画の見直し | 作業時間の短縮・休憩の導入など |
水分・塩分補給の徹底 | 飲料水・塩タブレットなどの支給 |
作業環境の改善 | ミスト扇・空調設備・日陰の確保 |
教育訓練の実施 | 作業員への熱中症予防講習 |
3. 履行しなかった場合の法人の罰則
労働基準監督署による指導・命令
- 是正勧告・指導
- 改善命令に従わない場合は労働安全衛生法違反で罰金刑(最大50万円)
労災認定・損害賠償
- 適切な対策を怠った場合、使用者責任による損害賠償請求のリスクも発生
4. 社会的リスクと想定されるリスク
リスクの種類 | 内容 |
---|---|
社会的信用の失墜 | 「ブラック企業」としての風評被害 |
労働力の流出 | 求人応募の減少・離職率の増加 |
顧客からの信頼喪失 | 元請・取引先からの契約解除の可能性 |
5. 法人が講じるべき対策の優先順位
- リスク評価・作業環境調査
- 休憩・作業時間の見直し
- 冷却機器・空調導入
- 水分・塩分の支給体制整備
- 作業員への教育訓練
- 体調管理と記録の徹底
6. 対策に必要な時間と費用(目安)
対策 | 所要時間 | 費用目安(中小企業) |
---|---|---|
リスク評価 | 半日〜1日 | 0〜3万円(外注時) |
冷却機器導入 | 1〜2日 | 5〜20万円 |
教育訓練 | 1日 | 1〜5万円 |
水分・塩分支給 | 毎日 | 月5千円〜1万円/人 |
7. 利用可能な助成金・公的支援制度
- 【厚労省】職場環境改善助成金(熱中症予防設備導入補助)
- 最大50万円補助(中小企業が対象)
- 【都道府県別支援】一部地域ではミストファン・空調服の補助あり
- 【中小企業庁】事業継続力強化計画を申請すれば補助対象になるケースも
8. 【業種別】熱中症対策シミュレーション
建設業の場合
- 高所・屋外作業が中心 → 空調服・休憩所設置が急務
- 作業間隔の調整が必須(1時間作業→15分休憩)
- 外注作業員にもルール適用が求められる
産業廃棄物処理業の場合
- 重機内・屋外分別作業→重機に冷房装備を推奨
- 施設内休憩所の温湿度管理が重要
- 作業員の健康チェックリスト導入
農業法人の場合
- 炎天下の長時間作業→作業時間の早朝・夕方シフト
- 農業従事者に冷却グッズと塩分補給セットを支給
- 夏季期間中のシフト体制見直し
9. まとめ:今すぐできる対策から始めよう
熱中症対策は、もはや「努力義務」ではなく「企業の責任」となっています。建設業、農業法人、産廃業など業種に応じた対策と公的支援制度の活用を通じて、安全な職場づくりと企業価値の向上を両立させましょう。
【無料相談受付中】
亀田行政書士事務所では、熱中症対策の義務化に関する助成金申請や就業規則の見直し支援を行っています。お気軽にご相談ください。
✅ 土日祝日も対応! お忙しい方も安心してご依頼いただけます。
電話 090-4745-8762
メール https://office-kamedanaoki.com/script/mailform/contact/
ライン https://line.me/ti/p/8w8xbIRLQC