東京都北区 行政書士亀田直樹のブログ

東京で行政書士をさせていただいております。建設業許可等の許認可、会社設立、相続などお気軽にご相談下さい。

「家族信託」の記事一覧

【最新版】公正証書の電子化がスタート!〜交渉人法改正で変わる手続きと実務対応〜

亀田行政書士事務所公式ブログ 1. 公正証書の電子化とは? 2024年の交渉人法改正により、これまで「紙の原本」で作成されていた公正証書が、原則として電子データ(電磁的記録)で作成されることになりました。つまり、今後の公 […]

受益者連続型信託と遺留分侵害額請求|土日夜対応可能 亀田行政書士事務所

家族信託(民事信託)の活用が広がる中で、「受益者連続型信託」と「遺留分侵害額請求」の関係は、相続設計において非常に重要なテーマです。特に、後継ぎ遺贈型の受益者連続信託を組む場合、第二次・第三次以降の受益者がどのように受益 […]

アパートオーナーの相続対策|土日夜相談可能 亀田行政書士事務所

〜認知症リスクに備える、柔軟で現実的な手段〜 ■ はじめに 近年、相続対策の一環として「家族信託」を検討される不動産オーナーが増えてきました。特に、アパートや駐車場などの収益物件を保有し、今後の資産の組み換えや管理を子世 […]

受益者連続型信託で数次相続対策

〜信託法第91条と「30年ルール」のポイント〜 相続対策の一つとして近年注目されているのが「受益者連続型信託」です。特に、家督や不動産の承継先を複数世代にわたって指定したい場合に有効です。本記事では、信託法第91条の内容 […]

信託の税務と受益権の承継|贈与税・相続税の課税関係と注意点

信託契約を活用する場合、信託財産の管理や承継の仕組みだけでなく、「受益権の移動」に伴う税務上の取扱いを正しく理解しておくことが重要です。特に、受益者が変更された際には、贈与税や相続税の課税関係、登記や届出の義務が生じる場 […]

【雛型あり】家族信託契約書 |土日夜相談可能 亀田行政書士事務所

事例をもとにした信託契約書の作成 【事例の概要】 お父様は、自分亡き後の財産(自宅・預貯金)は全て長男に承継させたいと考えており、長男・長女ともにこの意向を理解・合意している 信託契約書例 信託契約書 委託者 父○○およ […]

【家族信託契約書作成シリーズ③】|土日夜相談可能 亀田行政書士事務所

信託法の原則規定と「別段の定め」について 家族信託の契約設計においては、「信託法」の原則規定に則ることが基本となります。ただし、信託法は2007年(平成19年)に施行された比較的新しい法律であり、特に家族信託の実務におい […]

【家族信託契約書作成シリーズ2】|土日夜相談可能 亀田行政書士事務所

信託契約書を「私文書」にするか「公正証書」にするか 信託契約書を作成する際、大きな判断ポイントの一つが「私文書」で作成するか、「公正証書」で作成するか、という点です。この選択は、信託口口座の開設や、契約時の判断能力の確認 […]

【家族信託契約書作成シリーズ1】|土日夜相談可能 亀田行政書士事務所

作成前に確認すべき重要事項 信託契約を作成するにあたり、事前に必ず確認しておくべきポイントがいくつかあります。これらを把握しておかないと、契約後に思わぬトラブルや余計な税負担が生じる可能性があります。 ■ 本来支払う必要 […]

家族信託想定事例 |土日夜相談可能 亀田行政書士事務所

信託契約書を作成する際には、お客様との丁寧なヒアリングを通じて、個別のご事情やご希望を把握し、それに即した信託設計を行ってまいります。 以下は、ヒアリング時に実際に想定されるやり取りの一例です。信託設計がどのように進んで […]