東京都北区 行政書士亀田直樹のブログ

東京で行政書士をさせていただいております。建設業許可等の許認可、会社設立、相続などお気軽にご相談下さい。

「その他」の記事一覧

【法改正情報】令和7年3月施行「種苗法施行規則の一部改正」について解説します

~重要な形質の見直しとは?農業者・企業・行政書士が押さえるべきポイント~ こんにちは。東京都北区・土日も対応可能な「亀田行政書士事務所」です。今回は、令和7年3月に施行された「種苗法施行規則の一部改正」について、農業に関 […]

在留カードを紛失・盗難した場合の再交付申請手続が変更(2025年3月~)

在留カード再交付申請の必要書類が一部変更 2025年3月3日より、在留カードを紛失・盗難した際の再交付申請手続きが変更されました。これまでは、警察が発行する「遺失届出証明書」や「盗難届出証明書」の提出が必要でしたが、新制 […]

【行政書士が解説】株式会社の解散手続きとポイント|必要な流れ・費用を詳しく解説

株式会社を解散する場合、適切な手続きを踏まないと、解散が受理されなかったり、債権者とのトラブルが発生したりすることがあります。本記事では、株式会社の解散に関するポイントと必要な手続き、費用について詳しく解説します。 1. […]

【代理申請機能に対応!】jGrantsでの代理申請練習環境が開設されました

こんにちは、亀田行政書士事務所です。今回は補助金電子申請ポータル「jGrants」に新たに実装される代理申請機能に関する重要なお知らせをお届けします。デジタル庁が提供する練習環境についても詳しく解説しますので、ぜひご活用 […]

技能実習制度と在留資格について詳しく解説

こんにちは、東京北区の亀田行政書士事務所です。本日は、「技能実習制度」と「技人国(技術・人文知識・国際業務)」について、それぞれの特徴や違いを詳しく解説し、技能実習生として来日後に「技人国」に在留資格を変更した事例もご紹 […]

罹災証明書とは?取得方法と活用例を詳しく解説

こんにちは、亀田行政書士事務所です。自然災害が発生した際、被災者の生活再建に役立つ重要な書類の一つが「罹災証明書」です。このブログでは、罹災証明書の意義や取得方法、活用例についてわかりやすく解説いたします。ぜひご一読くだ […]

日本で21歳の息子を呼び寄せる方法:在留資格取得と養子縁組が難しい理由

日本に住むフィリピン人の家族にとって、法律や家族構成の問題を乗り越えて、母国の子供を日本に呼び寄せたいという希望は重要な課題です。本記事では、母親がフィリピンで初婚の夫(外国籍)との離婚が成立していない状況で、前夫との間 […]