
こんにちは、亀田行政書士事務所です。
今回は、東京都が実施している 「環境配慮型農業への転換促進緊急対策事業」 についてご紹介します。
農業資材の価格高騰が続く中、農業者にとっては 資材コストの削減 と同時に 環境に配慮した農業の実践 が求められています。本補助事業は、そうした取り組みを後押しするために設けられた制度です。
制度の目的
この事業の目的は以下のとおりです。
- 農業由来の廃棄物を削減
- 農薬使用量の低減
- 農業経営の継続と環境保全の両立
東京都が農業団体を通じて補助金を交付し、持続可能な農業への転換を支援します。
補助制度の概要
- 補助率:2分の1
- 補助金額:10万円 ~ 100万円
- 補助事業者:農業団体
- 補助対象者:
- 認定農業者
- 認定新規就農者
- 認証農業者
- 東京エコ農産物認証生産者
- 補助制限:原則として事業実施期間を通じて1回のみ申請可能
- 事業実施地域:東京都全域
補助金の流れは、
東京都 → 農業団体 → 農業者等 という形になります。
導入できる資材の例
補助対象となる資材の一例をご紹介します。
- 成分改正マルチフィルム
- 施設園芸用長期天井フィルム
- 施設園芸用防虫ネット
- 生分解性ポット
いずれも 廃棄物の削減 や 農薬使用量の低減 に直結し、環境配慮型農業の実現に役立つ資材です。
申請サポート事例
当事務所では、これまでに以下のようなご相談をいただいております。
- 新規就農者の方が、 生分解性ポット導入のため補助金申請 を行ったケース
- 認定農業者の方が、 施設園芸用防虫ネットを導入 して農薬使用量を削減したケース
いずれも、補助金を活用することで 資材費の軽減と環境改善の両立 に成功しています。
サポート料金と具体的内容
補助金申請書作成・提出サポート
料金:55,000円(税込)~
業務内容
- 初回打ち合わせ(オンラインまたは対面/1回・60分程度)
- 補助金の概要説明
- 対象要件の確認
- 導入予定資材や申請内容のヒアリング - 必要書類リストの作成・収集サポート
- 申請に必要な証明書類や資料のご案内
- 書類の不備チェック - 申請書の作成(草案作成 → 修正 → 最終版)
- 農業団体への提出に向けた確認・調整
- 最終確認打ち合わせ(オンラインまたは対面/1回・30分程度)
打ち合わせ回数の目安:合計2回(必要に応じて追加可能)
メール・電話でのやり取り:随時対応
部分的サポート(申請書類チェック)
料金:33,000円(税込)~
- 申請書の完成案をチェック
- 修正点や補足事項のアドバイス
- 提出前の最終確認サポート
まとめ
「環境配慮型農業への転換促進緊急対策事業」は、東京都の農業者にとって大きな支援策です。
✔ 資材コストの削減
✔ 環境に優しい農業の実践
✔ 認定農業者や新規就農者への後押し
といったメリットがあります。
ご相談ください
亀田行政書士事務所では、本補助金をはじめとした 農業補助金申請のサポート を行っております。
- 東京都北区 亀田行政書士事務所
- ✅ 無料相談受付中! お電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
- ✅ 土日祝日も対応! お忙しい方も安心してご依頼いただけます。
- 電話 090-4745-8762
- メール https://office-kamedanaoki.com/script/mailform/contact/
- ライン https://line.me/ti/p/8w8xbIRLQC